はじめに
相続は多くの家族にとって避けて通れない問題です。しかし、相続をめぐる争いは家族関係を壊してしまうこともあります。そこで注目されているのが「家族信託」という仕組みです。本記事では、家族信託を活用して相続争いを予防する方法について、具体的に解説していきます。
家族信託とは
家族信託とは、財産を所有する人(委託者)が信頼できる家族(受託者)に財産の管理や処分を任せる仕組みです。この仕組みを使うことで、認知症になった場合や相続が発生した場合でも、スムーズに財産管理や承継を行うことができます。
家族信託のメリット
家族信託には以下のようなメリットがあります:
- 相続人の負担を軽減できる
- 複数世代にわたる相続について定められる
- 共有不動産の相続問題を防止できる
- 受託者側で柔軟な財産管理ができる
特に、相続争いの予防という観点では、1と3のメリットが重要です。
家族信託を活用した相続争い予防の具体例
事例:田中家の場合
田中太郎さん(80歳)には3人の子供がいます。長男(50歳)、次男(48歳)、長女(45歳)です。太郎さんは自宅と賃貸アパート2棟を所有しています。太郎さんは、将来的に認知症になった場合の財産管理と、自身の相続後の争いを心配していました。そこで、家族信託を活用することにしました。
- 委託者:田中太郎さん
- 受託者:長男
- 受益者:田中太郎さん(第一受益者)、配偶者(第二受益者)、3人の子供(第三受益者)
信託契約の内容:
- 太郎さんが健康なうちは、太郎さんの指示で財産を管理する
- 太郎さんが認知症になった場合は、長男が太郎さんと配偶者の生活のために財産を管理する
- 太郎さん死亡後は、配偶者の生活を支えつつ、3人の子供に平等に収益を分配する
- 配偶者死亡後、信託を終了し、3人の子供に平等に財産を分配する
この家族信託により、以下の効果が期待できます:
- 認知症になっても財産が凍結されず、柔軟な管理が可能
- 相続時に遺産分割協議が不要となり、争いを防止できる
- 賃貸アパートが共有にならず、管理の問題を回避できる
家族信託を成功させるためのポイント
家族信託を成功させるためには、以下の点に注意が必要です:
- 信託契約を公正証書で作成する
- 専門家から説明をしてもらう
- 親族間で十分に話し合う
特に、親族間での話し合いは重要です。家族信託の内容について全員が納得していないと、かえって争いの種になってしまう可能性があります。
家族信託の注意点
家族信託には多くのメリットがありますが、以下の点に注意が必要です:
- 税務上のメリットはない
- 受託者の選定が重要
- 信託財産の名義が変わるため、心理的な抵抗がある場合がある
特に、3の点については、委託者が元気なうちから財産の名義を変更することに抵抗を感じる人も多いようです。しかし、いつ何が起こるかわからないため、早めの対策が重要です。
まとめ
家族信託は、相続争いを予防するための有効な手段の一つです。特に、認知症対策と相続対策を同時に行えるという点で、高齢化社会の日本において注目されています。ただし、家族信託を成功させるためには、専門家のアドバイスを受けつつ、家族間で十分に話し合うことが重要です。また、税務上のメリットはないことにも注意が必要です。相続は避けられない問題です。しかし、適切な準備をすることで、争いを防ぎ、円満な相続を実現することができます。家族信託はその有効な手段の一つとして、検討する価値があるでしょう。