ブログ

別居期間中のお金はどう管理する?生活費分担と法律上の義務

小さな赤いろうそくの炎

夫婦関係が悪化し、やむを得ず別居を選択するご家庭が増えています。しかし、別居を始める際に最も多く寄せられる悩みが「生活費はどうするのか」「お金の管理や財産はどう分けるのか」といった経済面の問題です。本記事では、別居期間中の生活費の分担義務や財産管理のポイント、実際の管理方法、トラブル時の対応策まで、法律と実務の両面から詳しく解説します。

民法760条は、夫婦がその資産・収入その他一切の事情を考慮し、婚姻から生ずる費用(=婚姻費用)を分担する義務を定めています。この義務は、夫婦が別居しても婚姻関係が続く限り消滅しません。

婚姻費用には、以下のような費用が含まれます。

  • 住居費(家賃や住宅ローン)
  • 光熱費
  • 食費
  • 被服費
  • 医療費
  • 子どもの養育費・教育費
  • 常識の範囲の交際費や娯楽費

これらは、夫婦それぞれの収入や資産状況に応じて分担します。特に収入が少ない側や、子どもと同居している側は、もう一方に生活費(婚姻費用)を請求する権利があります。

話し合いによる合意

まずは夫婦間で生活費の分担額や支払い方法について話し合い、合意することが基本です。合意内容は書面に残しておくと、後のトラブル防止に役立ちます。

話し合いがまとまらない場合

話し合いで決まらない場合は、家庭裁判所に「婚姻費用分担調停」を申し立てることができます。調停でも合意に至らなければ、裁判所が審判で金額や支払い方法を決定します。

婚姻費用の金額の目安

裁判所は「婚姻費用算定表」を公開しており、夫婦の収入や子どもの人数・年齢などをもとに標準的な金額を示しています。

例)

  • 生活費を請求する側の年収:250万円
  • 支払う側の年収:500万円
  • 子どもなし
    → 月額4~6万円が目安

共有財産と特有財産

  • 結婚後から別居までに築いた現金・預貯金、不動産、車、保険などは「共有財産」となり、離婚時に財産分与の対象となります。
  • 結婚前の貯金や親からの贈与・相続財産は「特有財産」となり、分与の対象外です。

財産分与の基準時

財産分与の基準となるのは「別居開始時点」が原則です。別居後に得た収入や増えた財産は、原則として分与の対象外となります。

例:

別居時に夫名義の預金が200万円あり、その後妻が30万円を生活費に使った場合、財産分与では別居時点の200万円をもとに計算されます。

別居中の財産管理の注意点

  • 別居後も夫婦のどちらかが相手の口座から生活費を引き出す場合、使途や金額を明確にし、記録を残しておくことが重要です。
  • 生活費以外の用途で使った場合や過剰に引き出した場合は、財産分与時に調整される可能性があります。

家庭内別居(同じ家で生活空間や家計を分ける場合)でも、基本的には「経済的協力関係」が続いているとみなされ、共有財産の対象となります。

単身赴任や留学など正当な理由による別居の場合、経済的協力関係が維持されていれば、別居後の収入も分与対象となる場合があります。

  • まずは配偶者に請求し、支払いを求めます。
  • 応じない場合は、家庭裁判所に婚姻費用分担調停を申し立てます。
  • 調停・審判で決まった金額は、申立時に遡って請求できる場合もあります。

Aさん(40代・女性)は、夫の暴力を理由に小学生の子どもと別居を開始。収入が少なく生活が困難だったため、弁護士に相談し、家庭裁判所に婚姻費用分担調停を申し立てました。調停では、夫の年収とAさんの収入、子どもの年齢をもとに月額8万円の婚姻費用が決定。別居開始時点の預金や財産もリストアップし、後の財産分与の準備も進めることができました。

  • 別居中も夫婦には「婚姻費用分担義務」があり、収入に応じて生活費を分担する必要があります。
  • 生活費の金額は夫婦で話し合いが基本ですが、合意できない場合は家庭裁判所で調停・審判が可能です。
  • 財産分与は別居開始時点の財産が基準となり、以降の収入は原則分与対象外です。
  • 別居や財産管理で不安がある場合は、早めに専門家へ相談しましょう。

関連記事

  1. 小さな赤いろうそくの炎 離婚時の共有名義不動産の処理方法:財産分与と名義変更のポイント
  2. 小さな赤いろうそくの炎 国際離婚の手続きと注意点:知っておくべき特殊性と対処法
  3. 小さな赤いろうそくの炎 協議離婚と裁判離婚、どちらを選ぶべき?違い・メリット・デメリット…
  4. 小さな赤いろうそくの炎 離婚協議における住宅の取り扱いについて ローンや名義変更を含む具…
  5. 小さな赤いろうそくの炎 離婚協議中に相手が失踪したらどうなる?対応策と手続き方法
  6. 小さな赤いろうそくの炎 浮気・不倫の証拠はどこまで必要?証拠収集方法と注意点を徹底解説
  7. 小さな赤いろうそくの炎 離婚後の年金分割とは?手続き方法と注意点を徹底解説
  8. 小さな赤いろうそくの炎 離婚協議がまとまらない場合はどうする?調停・裁判への進め方と話し…

最近の記事

  1. 小さな赤いろうそくの炎
  2. 小さな赤いろうそくの炎
  3. 小さな赤いろうそくの炎
  4. 小さな赤いろうそくの炎
  5. 小さな赤いろうそくの炎
PAGE TOP