はじめに
近年、高齢化社会の進展に伴い、「家族信託」という言葉をよく耳にするようになりました。家族信託は、認知症対策や円滑な資産承継のための有効な手段として注目を集めています。本記事では、家族信託の基本的な仕組みや活用法について、わかりやすく解説していきます。
家族信託とは
家族信託とは、自分の財産を信頼できる家族に託し、管理・運用してもらう仕組みです1。具体的には、財産の所有者(委託者)が、信頼する家族(受託者)に対して自分の財産を託し、特定の目的のために管理・運用させる法律的な仕組みです。家族信託の主な目的には、以下のようなものがあります:
- 相続対策
- 資産保全
- 家族の生活保障
家族信託の基本的な仕組み
家族信託の仕組みは、以下の3つの立場から成り立っています13:
- 委託者:財産を託す人(多くの場合、親)
- 受託者:財産を管理・運用する人(多くの場合、子)
- 受益者:財産から生じる利益を受け取る人(多くの場合、委託者本人)
委託者が受託者に託す財産を「信託財産」といい、金銭・不動産・有価証券などが含まれます1。受託者は、委託者の指示に従い、信託財産を受益者のために管理し、一定の条件に従って給付を行います。
家族信託の活用法
1. 認知症対策
家族信託は、認知症による資産凍結を防ぐ有効な手段です。認知症になると、銀行預金の引き出しや不動産の売却ができなくなる可能性がありますが、家族信託を利用することで、受託者が継続して財産管理を行うことができます。
2. 円滑な資産承継
家族信託を利用することで、二次相続(さらに次の相続)についても決めておくことができます。これにより、複数世代にわたる円滑な資産承継が可能になります。
3. 障がいのある子どもの生活保障
家族信託は、障がいのある子どもの将来の生活を保障するためにも活用できます7。親が亡くなった後も、信託財産から生活費を支払うことができるため、子どもの生活の安定につながります。
4. 柔軟な財産管理
家族信託では、委託者の意思に従って受託者が柔軟に財産管理を行うことができます6。例えば、不動産の売却や新たな投資など、状況に応じた判断が可能です。
家族信託のメリット
- 委託者の意思能力の有無に関わらず財産を動かせる
- 成年後見制度では難しい柔軟な財産管理が実現する
- 遺言としての機能も果たす
- 不動産の共有によるリスクを回避できる
- 相続時の負担が軽減される
家族信託のデメリット
- 設定に専門知識が必要
- 信託設定時に費用がかかる
- 受託者の負担が大きい
家族信託が必要なケース
以下のようなケースでは、家族信託の利用を検討する価値があります:
- 認知症による銀行口座の凍結対策をしたい
- 自宅や収益不動産などを所有している
- 二次相続について決めておきたい
- 介護費や医療費を親の資金から捻出したい
- 加齢により明らかに両親の判断能力の低下がみられる
- 障害のある子どもを守りたい
まとめ
家族信託は、認知症対策や円滑な資産承継、障がいのある子どもの生活保障など、様々な目的で活用できる有効な手段です。高齢化社会が進む中、家族信託の需要は今後さらに高まると予想されます。ただし、家族信託の設定には専門的な知識が必要であり、また信託設定時に費用がかかるなどのデメリットもあります。自身の状況や家族の事情を十分に考慮し、専門家に相談しながら、家族信託の利用を検討することをおすすめします。家族の将来を守るための選択肢の一つとして、家族信託について理解を深めておくことは、非常に重要だといえるでしょう。