ブログ

相続と遺贈の違いとは? 知っておきたい基本的な相続法知識

財産を受け継ぐ際、「相続」と「遺贈」という言葉がよく登場しますが、これらは似ているようで実は異なる意味を持ちます。相続は、一般的に法定相続人によって自動的に行われる財産の継承を指し、遺贈は遺言書を通じて特定の人や団体に財産を譲渡することを意味します。遺産分割の場面で「相続」と「遺贈」の違いを理解することは、トラブルを防ぐだけでなく、希望に沿った財産継承を実現するためにも重要です。本記事では、相続と遺贈の違いや、それぞれの手続きの流れについて詳しく解説します。

相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産や負債を、その家族などの法定相続人が受け継ぐ制度です。法定相続人には、配偶者や子供、親や兄弟姉妹などが含まれます。民法に定められた法定相続分に基づき、遺産は法定相続人に分配されるのが一般的です。相続人には、法的に財産を受け取る権利があり、被相続人が遺言書を残さなかった場合でも、法律に基づいて自動的に相続が発生します。

相続の特徴

  1. 法定相続人が対象:相続は民法に基づき、配偶者や子供、直系尊属(親など)、兄弟姉妹が法定相続人として財産を受け取ります。
  2. 遺産の包括承継:相続人は、被相続人の財産と負債を包括的に引き継ぐため、財産だけでなく借金などの負債も継承する場合があります。
  3. 遺言がない場合:遺言書がない場合は、民法の定める法定相続分に従って遺産が分配されます。
  4. 特別受益と寄与分:相続では、生前に財産を受け取った相続人がいる場合や、被相続人に対して特別な貢献をした相続人がいる場合、それらを考慮した相続分の調整が行われることがあります。

遺贈は、遺言書によって被相続人が特定の人や団体に財産を譲渡することです。遺贈の対象は、必ずしも法定相続人に限らず、友人や親戚、公益団体なども含まれます。また、遺贈は財産の一部や特定の物に限定して行われることもあり、これにより被相続人の意思に基づいた柔軟な財産分配が可能となります。

遺贈の特徴

  1. 遺言による指定:遺贈は、遺言書を作成し、遺言者がその意向を示すことによってのみ行われます。
  2. 法定相続人以外も対象:遺贈の相手は法定相続人でなくてもよいため、遺贈の受け手には特定の友人や知人、法人(例えば慈善団体)なども指定できます。
  3. 遺留分の制限:遺贈によって相続財産の多くが特定の相手に渡る場合、法定相続人には最低限の財産(遺留分)が保障されています。法定相続人の遺留分を侵害する遺贈があった場合、遺留分減殺請求によって遺産の一部を取り戻すことが可能です。
  4. 特定遺贈と包括遺贈:遺贈には特定の財産を指定して行う「特定遺贈」と、遺産全体の一部(例:全財産の20%)を譲渡する「包括遺贈」があります。
項目相続遺贈
発生条件法律に基づき自動的に発生遺言書によって発生
対象者法定相続人(配偶者、子供など)法定相続人以外の第三者も含む
遺留分法定相続人の遺留分が保障される遺留分を侵害する場合、遺留分減殺請求の対象
包括承継財産と負債をまとめて承継特定財産を指定して譲渡可能
財産の分割法定相続分に基づく分割遺言の内容に応じた分割

相続手続きの流れ

  1. 死亡届の提出:被相続人が亡くなった場合、死亡届を提出します。
  2. 相続人の確定:被相続人の戸籍などを調査し、法定相続人を確定します。
  3. 相続財産の調査:被相続人の財産や負債を調査し、相続財産の全体を把握します。
  4. 相続放棄または限定承認:相続人は、相続を放棄するか、負債を超えない範囲で財産を引き継ぐ「限定承認」を選択することができます。
  5. 遺産分割協議:相続人間で遺産の分割方法を話し合います。遺産分割協議書を作成し、全員の同意を得た上で手続きを行います。
  6. 各種名義変更:不動産や銀行口座などの名義を相続人に変更します。

遺贈手続きの流れ

  1. 遺言書の確認:被相続人の遺言書が存在する場合、家庭裁判所で検認手続きを行い、遺言の内容を確認します(公正証書遺言の場合は検認が不要)。
  2. 遺贈の内容確認:遺言書の内容に基づき、遺贈の対象や財産の範囲を確認します。
  3. 遺留分減殺請求の確認:遺贈の内容が法定相続人の遺留分を侵害する場合、遺留分減殺請求が行われることがあります。
  4. 遺贈執行者の手続き:遺言執行者が指定されている場合、その者が遺言内容に従って手続きを進めます。遺贈対象者が個別に手続きを行う場合もあります。
  1. 遺留分を考慮した遺言書の作成:遺贈によって相続人の遺留分が侵害される可能性がある場合、遺言書作成時にその点を考慮することが大切です。
  2. 遺言執行者の選定:遺言の内容を確実に実行するために、遺言執行者を指定しておくと、相続手続きがスムーズに進みます。
  3. 法的専門家のサポート:相続と遺贈の違いや各手続きについて不安がある場合、行政書士や弁護士などの専門家に相談すると安心です。特に、相続財産が多額に及ぶ場合や相続人間でのトラブルが予測される場合、専門家の関与が重要になります。

相続と遺贈は、どちらも財産を受け継ぐ方法ですが、手続きの流れや対象者、財産分配の仕組みに違いがあります。相続は法定相続人が法律に基づいて財産を承継するのに対し、遺贈は遺言書により特定の人物や団体に財産が譲渡されるという特徴があります。遺産を計画的に譲渡したい場合には、相続と遺贈の違いを理解し、適切な方法を選ぶことが重要です。

相続や遺贈に関する不安や疑問がある場合は、法的な知識が豊富な行政書士や弁護士に相談することで、円滑に手続きを進められ、トラブルの回避にもつながります。相続を円滑に進めるために、早めの準備と専門家のサポートを検討しましょう。

関連記事

  1. 任意代理契約と任意後見契約の違いとは? 将来の安心のために理解し…
  2. 遺言書保管制度におけるチェック内容とは? 重要ポイントと注意点を…
  3. 配偶者の連れ子に財産を相続させる方法|法的手続きと具体的な対策を…
  4. 自筆証書遺言と公正証書遺言の違いを徹底解説!それぞれの特徴と選び…
  5. 自筆証書遺言の財産目録作成方法と注意点
  6. 後見制度と家族信託の違いと選び方:安心できる財産管理のために
  7. 遺言執行者を指定するメリットとは? 相続手続きのスムーズ化とリス…
  8. 遺言書の撤回・変更方法と注意点|安心して遺志を伝えるためのポイン…

最近の記事

  1. 小さな赤いろうそくの炎
  2. 小さな赤いろうそくの炎
  3. 小さな赤いろうそくの炎
  4. 親子3人の笑顔
  5. 親子3人の笑顔
PAGE TOP