ブログ

技術・人文知識・国際業務ビザで契約社員からパート雇用へ変更する際の注意点|在留資格に影響はある?

在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像

「技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国ビザ)」で働く外国人が、契約社員からパート雇用へ働き方を変更する場合、在留資格に影響はあるのでしょうか? 近年、ワークライフバランスの重視や雇用形態の多様化に伴い、このような相談が増えています。本記事では、雇用形態変更時の法的要件や手続きを、出入国在留管理庁のガイドラインに基づいて解説します。

技人国ビザは、以下の条件を満たす専門職に付与される在留資格です:

  1. 学歴や職歴と業務内容の関連性:大学や専門学校で学んだ知識を活かす職種であること。
  2. 雇用形態の安定性:正社員・契約社員・派遣社員など、継続的な雇用が担保されていること。
  3. 報酬の適正性:日本人と同等以上の給与水準であること。

パート雇用の場合も、これらの条件を満たせばビザ保持が可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。

❶ 業務内容がビザの対象外になる場合

例:システムエンジニア(技人国ビザ)から飲食店の接客(単純労働)に変更する場合、在留資格の範囲外となり不許可リスクが生じます。

❷ 雇用の安定性・継続性が不足する場合

  • 週の労働時間が極端に短い(例:週10時間未満)
  • 契約期間が6カ月未満で更新の見込みがない
    上記の場合、「安定的な活動」と認められず、在留期間の更新で問題が発生する可能性があります。

❸ 報酬が基準を下回る場合

日本人従業員の時給と比較して著しく低い場合は、要件不適合と判断されるケースがあります。

手続き不要なケース

  • 同一企業内で契約社員→パート雇用に変更し、業務内容・労働時間・報酬に変更がない場合
    ▶ 出入国在留管理庁への届出は不要。

手続きが必要なケース

  • 業務内容や労働条件が変更される場合
    ▶ 「在留資格変更許可申請」が必要。
    提出書類の例
    • 雇用契約書(新しい労働条件が明記されたもの)
    • 会社の登記簿謄本
    • 前年度の決算書

事例①:週20時間のパート雇用で継続

背景:IT企業の契約社員(週40時間)から、育児のため週20時間のパートに変更。
結果:業務内容と報酬単価に変更がないため、在留資格は維持されました。

事例②:業務内容の変更で不許可

背景:貿易事務(国際業務)から倉庫管理(単純労働)へ変更しようとしたケース。
結果:在留資格変更申請が不許可となり、ビザ更新不可に。

対策ポイント

  • 業務内容が専門性を維持しているか確認する
  • 労働時間や報酬の変更を出入国在留管理庁に事前相談する
  1. 資格外活動許可の取得
    副業で単純労働(例:コンビニ業務)を行う場合は、資格外活動許可が必要です。
  2. 在留期間の短縮リスク
    パート雇用では、在留期間が「1年」に短縮される可能性があります。
  3. 転職時の手続き
    パート先が変更される場合は、「所属機関届出」を14日以内に提出。

技術・人文知識・国際業務ビザでパート雇用へ変更する際は、業務内容の専門性維持雇用条件の適正性がカギです。労働時間や報酬の変更があっても、適切な手続きを踏めば在留資格を維持できます。ただし、単純労働への転換や雇用の不安定化はリスク要因となるため、必ず行政書士や出入国在留管理庁に相談しましょう。

関連記事

  1. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 留学ビザから他の在留資格への変更:知っておくべきポイント
  2. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 留学生のアルバイト週28時間超過で罰則? 対処法と注意点を解説
  3. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 日本人と国際結婚後の離婚:在留資格への影響と対処法
  4. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 永住者の在留カード更新について解説
  5. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 配偶者ビザの取得要件とは? 日本での結婚生活を安心して送るための…
  6. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 永住申請で不許可通知を受領した場合の対処法について
  7. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 技能実習3号への移行で実習先変更は可能? 優良要件と手続きの全知…
  8. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 永住申請に必要なパターン別年収要件を徹底解説

最近の記事

  1. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  2. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  3. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  4. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  5. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
PAGE TOP