ブログ

離婚後の年金分割とは?手続き方法と注意点を徹底解説

小さな赤いろうそくの炎

離婚を考えるとき、多くの方が財産分与や親権、養育費などに目を向けがちですが、「年金分割」も非常に重要なポイントです。特に専業主婦(夫)やパートタイム勤務など、厚生年金の納付期間が短い方にとっては、老後の生活設計に大きな影響を与える制度です。本記事では、年金分割制度の概要や手続き方法、必要書類、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

年金分割とは

年金分割とは、離婚時に夫婦が婚姻期間中に納付した厚生年金(および共済年金)の記録を、当事者間で分割する制度です。これにより、婚姻期間中に築いた年金を公平に分け合い、どちらか一方が不利にならないように設計されています。

  • 対象となる年金:厚生年金・共済年金(国民年金は分割対象外)
  • 分割対象期間:婚姻期間中に納付した厚生年金
  • 分割割合の上限:最大50%まで

年金分割の種類

年金分割には、主に以下の2つの制度があります。

制度名概要合意の要否対象期間
合意分割夫婦の話し合いまたは裁判で分割割合を決定。最大50%まで分割可能。必要婚姻期間中の全厚生年金
3号分割第3号被保険者(主に専業主婦・夫)が請求。平成20年4月以降の期間を自動的に2分の1で分割。不要平成20年4月以降の3号期間のみ

手続きの流れ

  1. 情報通知書の請求
    • 「年金分割のための情報提供請求書」を年金事務所に提出し、「年金分割のための情報通知書」を取得します。
  2. 分割割合の決定
    • 合意分割の場合は、夫婦で話し合い、公正証書や合意書を作成します。合意できない場合は家庭裁判所の調停・審判を利用します。
    • 3号分割の場合は合意不要で請求可能です。
  3. 年金分割の請求
    • 年金事務所または街角の年金相談センターで「標準報酬改定請求書」と必要書類を提出します。
  4. 標準報酬改定通知書の受領
    • 分割手続きが完了すると、修正後の標準報酬を示す「標準報酬改定通知書」が送付されます。

必要書類

  • 年金分割のための情報提供請求書
  • 国民年金手帳、年金手帳、基礎年金番号通知書
  • 戸籍謄本や住民票(婚姻期間や生存を証明するもの)
  • 合意分割の場合は合意書、公正証書、調停調書等
  • マイナンバー記載で一部省略可能

1. 手続き期限に注意

年金分割の請求期限は、離婚成立日の翌日から2年以内です。これを過ぎると原則として分割請求ができなくなりますので、早めの手続きを心がけましょう。

2. 分割対象は厚生年金のみ

年金分割の対象となるのは「厚生年金」のみで、国民年金は分割できません。夫婦ともに国民年金のみの場合、年金分割はできないため注意が必要です。

3. 分割割合の上限は50%

合意分割の場合、分割割合の上限は50%です。話し合いで合意できなければ、家庭裁判所で決定されます。

4. 3号分割の対象期間に注意

3号分割の対象は、平成20年4月1日以降の第3号被保険者期間のみです。それ以前の期間は合意分割の対象となります。

5. 受給額が増えるわけではない場合も

年金分割は「受給額」そのものを分けるのではなく、「保険料納付記録」を分割する制度です。そのため、分割後の年金額は個々の記録に基づき計算され、必ずしも想定通りの金額になるとは限りません。

例えば、Aさん(妻・専業主婦)とBさん(夫・会社員)が平成22年~令和5年まで結婚していた場合、Aさんはこの期間のBさんの厚生年金記録のうち、最大で50%まで分割を請求できます。平成20年4月以降の期間については、Aさんが第3号被保険者であれば、Bさんの同期間の厚生年金記録を自動的に2分の1で分割できます。

離婚後の年金分割は、将来の年金受給額に大きく影響する重要な手続きです。特に専業主婦(夫)や扶養内で働いていた方にとっては、老後の生活資金を確保するためにも、制度の内容や手続き方法を正しく理解しておくことが大切です。

  • 年金分割には「合意分割」と「3号分割」の2種類があり、対象や手続きが異なります。
  • 手続きには「年金分割のための情報通知書」や「標準報酬改定請求書」などの書類が必要です。
  • 請求期限(離婚後2年以内)や分割割合(最大50%)、対象期間などに注意しましょう。

年金分割に関する詳しい情報や最新の手続き方法は、日本年金機構や厚生労働省の公式サイトを必ずご確認ください。

関連記事

  1. 小さな赤いろうそくの炎 離婚協議で重要な「婚姻費用」とは? その決め方とポイントを徹底解…
  2. 小さな赤いろうそくの炎 DV(家庭内暴力)被害者が受けられる支援とは?法的保護制度と相談…
  3. 小さな赤いろうそくの炎 離婚時に借金がある場合、どう対応すればいい?債務整理の基礎知識と…
  4. 小さな赤いろうそくの炎 離婚協議書を公正証書にする方法とメリット 安心のための準備
  5. 小さな赤いろうそくの炎 離婚協議における年金分割の基礎知識と注意点 将来の生活を見据えた…
  6. 小さな赤いろうそくの炎 別居期間中のお金はどう管理する?生活費分担と法律上の義務
  7. 小さな赤いろうそくの炎 離婚後の子どもの養育費はどう決める?金額設定と支払い方法、トラブ…
  8. 小さな赤いろうそくの炎 離婚後の親権はどうなる? 共同親権と単独親権の違いと2026年の…

最近の記事

  1. 死後事務委任の画像
  2. 死後事務委任の画像
  3. 死後事務委任の画像
  4. 死後事務委任の画像
  5. 死後事務委任の画像