ブログ

高度専門職ビザ申請で日本語力が不十分な場合の注意点と解決策

在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像

高度専門職ビザは、学歴・職歴・年収・日本語能力などの総合「ポイント制」で審査され、日本で働く外国人に人気が高い在留資格です。しかし、日本語力が足りない場合、申請時や在留期間更新時に思わぬ落とし穴があります。本記事では、日本語能力が不足している状況での注意点と、合格に近づくための具体的な解決策について解説します。

高度専門職ビザは、70点以上のポイント獲得が原則条件です。日本語能力は、加点項目になっており、

  • 日本語能力試験(JLPT)N1合格、または外国の大学で日本語専攻卒業、BJTビジネス日本語能力テスト480点以上:「15点」加点
  • JLPT N2合格、またはBJT400点以上:「10点」加点
    という評価基準が公式に示されています。
    高度専門職のポイント計算表や加点項目については出入国在留管理庁の公式サイトに情報があります。

1. ポイント不足による申請不可

日本語能力で加点できないと、学歴・職歴・年収など他の項目で点数が不足し、70点に届かないことがあります。

2. 在留期間更新申請時のリスク

高度専門職ビザでは、最初の許可時だけでなく、更新時も再び70点以上を証明できないと在留資格が更新されません。ポイント計算に日本語能力を活用できないと、更新許可が下りないケースも起こり得ます。

3. コミュニケーションや職場適応の課題

日本企業や研究機関での業務や生活において、最低限の日本語力が求められる場面が多く、就職活動や転職時にも影響します。

1. 日本語能力の向上を目指す

  • JLPT N1やN2の合格を目指して学習し、受験して証明書類を用意します。N2でも10点、N1なら15点の加点が得られます。
  • BJTビジネス日本語能力テストでも、一定点数で加点対象になります。
  • オンライン講座や日本語学校を活用するのも有効です。

2. 他のポイント要素の強化

  • 学歴、職歴、年収など別の加点要素を伸ばし、日本語以外で70点到達を目指す戦略も検討できます。

3. 日本語専攻で大学を卒業した場合は加点制度を活用

  • 外国の大学で日本語を専攻して卒業した場合も、日本語試験と同じ加点が認められるので、卒業証明書などの書類を用意しましょう。

4. 資格証明書類の準備

  • JLPTやBJTの合格証明書、大学卒業証明書など、公式書類の提出が必須です。申請前に書類の原本または公的な証明書を準備してください。

5. 定期的なポイント計算の見直し

  • 入国管理局が公表している「ポイント計算表」(公式サイトから入手可)を駆使し、申請・更新時に70点以上になるよう、定期的に見直します。

日本語力が不十分な場合、高度専門職ビザの申請や更新で、不許可リスクが高まります。ただし、着実な日本語学習や他項目での加点対策、証明書類の準備を通じて解決は可能です。実際の申請では、最新の公式ポイント計算表と、出入国在留管理庁(Immigration Services Agency of Japan)公開情報を必ず参照しましょう。

関連記事

  1. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職の住宅ローン申請履歴が在留資格申請に影響するか?問題回…
  2. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職取得後に永住申請に失敗する原因と再チャレンジ時の注意点…
  3. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職取得申請時の社内規定と契約書が異なる場合の正しい対応策…
  4. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職ビザ申請時の短期滞在歴による不許可リスクと対策ポイント…
  5. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職ビザ取得後の家族帯同ビザ不許可事例とその回避方法
  6. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職ビザ更新で交通違反が3件ある場合の注意点と回避策
  7. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職外国人の配偶者が職歴なしの場合の同時申請の可否と注意点…
  8. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職ビザ申請書類不足時の再申請手順と不許可防止方法

最近の記事

  1. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  2. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  3. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  4. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  5. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
PAGE TOP