ブログ

高度専門職取得後に永住申請に失敗する原因と再チャレンジ時の注意点

在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像

高度専門職の在留資格は、日本で一定の専門性や実績を持つ外国人に与えられ、永住権申請の要件が一般より緩和されます。しかし、実際には永住申請の難易度は高く、不許可となるケースも少なくありません。本記事では、不許可の主な原因と再申請の際に留意すべき注意点を解説します。

高度専門職(英語:Highly Skilled Professional)は、学歴・職歴・年収・技能などでポイント制判定を受け、一定点を満たした場合に認められる在留資格です。この資格を取得した場合、永住申請が最短1年または3年で可能となっています(通常は10年以上)。

  • ポイント不足・要件未達
    永住申請時も、高度専門職として認められるポイント(70点以上)を保っていない場合は不許可となります。
  • 書類不備・記載ミス
    必要書類の不足や提出誤り、記載ミスが多いと、審査で不利となりやすいです。
  • 納税・社会保険未納
    住民税や社会保険(健康保険・年金)等、公的義務の未納や遅延は重大な不許可事由です。
  • 経歴・雇用契約の不一致
    職務内容が申請時の内容と異なったり、雇用契約と実態が一致しない場合は不許可となることがあります。
  • 違反歴・法令遵守の問題
    軽微な違反(交通違反、滞納等)も積み重なることで審査に影響します。
  • 不許可理由の分析と改善
    不許可理由を入管で確認し、改善できるまでしっかり対応してから再申請を検討しましょう。
  • 再申請は一定期間を空ける
    不許可になった直後の再申請は、改善努力が不十分と判断されるリスクが高く、通常は1年以上空けてから申請するのが望ましいとされています。
  • 改善証拠の提出
    未納部分の納付確認書や就労状況の改善理由書など、改善した証拠を必ず添付し、変更点を明確に説明することが重要です。
  • 専門家の活用
    行政書士等専門家の助言を受けることで、地方入管局の傾向や必要書類の抜けなどを防ぎやすくなります。

申請者Aは高度専門職として3年間勤務後、永住申請を行いました。しかし、小規模な所得未申告があり不許可に。その後、納税証明書と改善理由書を提出し、1年半後に再申請し許可を得ることができました。

高度専門職でも永住申請の不許可リスクは少なくありません。主な原因はポイント不足、書類不備、納税・保険未納、経歴の不一致等です。再申請時は、原因を徹底分析した上で、十分な改善期間を設け、証拠書類を添付し、専門家のサポートも活用して慎重に準備しましょう。

関連記事

  1. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職ビザ申請における犯罪歴のリスクと回避策―審査基準と実務…
  2. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職のポイント計算で資格証明書にミスがあった場合の対応策
  3. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職外国人の配偶者が職歴なしの場合の同時申請の可否と注意点…
  4. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職ビザの転職・職種変更が在留資格に与える影響と回避方法
  5. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職ビザで年収600万円未満でも取得できる方法と注意点
  6. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職ビザ/高度人材ポイント制における年齢制限突破のための具…
  7. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職ビザ申請時、学歴証明書不備のリスクと対策
  8. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像 高度専門職取得申請時の社内規定と契約書が異なる場合の正しい対応策…

最近の記事

  1. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  2. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  3. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  4. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
  5. 在留資格・ビザのブログで使用するパスポート画像
PAGE TOP