はじめに
日本での会社経営や管理を希望する外国人向けの「経営管理ビザ」は、日本でのビジネス展開に不可欠な在留資格です. 特に、会社を取締役会設置会社へ移行する際には、申請手続や会社運営体制の整備に細心の注意が必要です。本記事では、不許可を避けるためのポイントと正しい申請方法について、公的機関の情報を根拠に分かりやすくご紹介します。
経営管理ビザの基本要件
「経営・管理」の在留資格は、会社設立や事業運営を目的とする外国人に適用される資格で、次の活動が認められます.
- 日本国内で事業の経営または管理に従事する
- 既存事業への参画
- 他社の代行経営・管理
取得の際には、会社法・入管法双方の要件を満たす必要があり、取締役会設置会社の場合は取締役や代表取締役として執行権限を持つことが求められます。なお、英語では「Business Manager」という呼称が法務省公式で使用されています.
取締役会設置会社移行時の主な注意点
1. 事業計画と会社体制の明確化
取締役会設置会社へ移行する場合、入管では「実質的に経営管理を行える体制」か否かが強く審査されます。日本人もしくは永住者などの協力者が取締役として加わる場合は、それぞれの役割分担や責任範囲を明確にし、会社の意思決定が形骸化しない体制の根拠を示す必要があります.
- 取締役会の構成員と権限
- 会社の株式・資本関係
- 継続的な事業体の安定性・実在性の説明
2. 事業所・オフィスの実態整備
申請時に問題となりやすいのが「事業所の実態」です。バーチャルオフィスや住居との兼用スペースでは不許可例も多く、入管では以下が求められます:
- 法人名義の賃貸契約(事業用明示)
- 会社看板・備品(PCやコピー機・電話)
- 事業所に従業員や設備が整っていること
過去の不許可事例では、事業所の内実がない(標識も設備も備品も存在しない等)は明確に認められません.
3. 資本金と財務の安定性
会社の資本金または出資総額は原則500万円以上が必要です。出資の出所はきちんと説明(預金履歴、送金証明等)が求められるほか、運転資金確保も審査の重要ポイントです。不透明な資金調達は絶対に避けましょう.
4. 取締役会設置会社ならではの申請書類
定款、登記事項証明書、事業計画書、賃貸契約書など必須書類は、会社形態に応じた内容へブラッシュアップしましょう. 特に取締役構成や実際の事業運営体制を具体的に記載することが重要です。
不許可となる主なケースと対策
不許可例
- 事業所が住居のみで実態がない
- バーチャルオフィスの利用
- 取締役や発起人が形だけで実際に経営しない
- 事業計画が抽象的・市場調査や競争優位性が説明できていない
- 資本金や運転資金の出所が不明
対策
- 市場調査や競合分析を具体的に記載
- 会社名義・事業用途と明記した賃貸契約、社名看板の設置
- 資金調達履歴(過去の収入証明・送金・預金履歴)の用意
- 取締役それぞれの役割や責任範囲・報酬額を明記
- 実務経験が不足する場合は、補完するスタッフの雇用を検討
- 不安がある場合は、専門家へ早期に相談
申請の流れと期間
会社設立から経営管理ビザ取得まで一般的に3~6ヶ月ほど要します.事業計画策定、会社設立、税務署や社会保険への届出、事業所整備→申請書作成→入管申請・審査というステップで進行します。
事例
資本金600万円で飲食業を起業したDさんは、物件取得後に店舗の看板と設備を整備し、十分な資金出所説明や事業計画を提出することで、取締役会設置会社への移行後、無事許可となりました。逆にEさんは自宅兼事務所で実態不十分・賃貸契約の名義不一致で不許可となっています。
まとめ
経営管理ビザで取締役会設置会社へ移行する際には、事業所の整備・資本金・会社体制審査に特に注意が必要です。実態あるオフィス・明確な事業計画・確かな資金出所・わかりやすい役割分担を徹底し、公開情報・公的根拠に基づく準備を行うことで、許可取得の確率は格段に高まります。不安が残る場合は、専門家への相談や入管の公式案内を活用し、正しい申請を心がけましょう.